春と秋、沼面を埋め尽くす、数千羽のハクチョウを観察できます!
稚内市大沼野鳥観察館は大沼周辺の恵まれた自然環境の中で、野鳥観察や周辺に咲く花々の鑑賞など、自然学習会の舞台として平成6年11月11日につくられました。
また、環境保全の立場から、建物のデザイン・色・素材は、風土・景観になじむように心がけ、トイレと生活排水は浄化槽で処理するなどの配慮もしています。
観察館の眼前に広がる大沼では、春にシベリアに帰る休憩地として、秋には越冬地への中継点として、多くの白鳥が飛来します。 近年では、コブハクチョウやマガン、アオサギなど野鳥の姿も多く見受けられるようになりました。
ご利用案内
- 営業期間
- 1月29日〜11月25日
※但し3月1日〜24日まで休館 - 休館日
- 期間中無休
- 営業時間
- 午前9時~午後5時
- 入館料
- 無料
お知らせ
- 2020.11.25
- 冬期閉館のお知らせ
- 2020.10.07
- 北武建設株式会社によるボランティア活動
- 2020.05.15
- オープン日決定のお知らせ
- 2020.05.06
- 新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う臨時休館について
- 2020.03.28
- オープン日決定のお知らせ 一覧はこちら



大沼について
- 語源
- シュプントウ=ウグイ(シュプン)が多く住む沼(トウ)という意味のアイヌ語。
- 周囲
- 約10km
- 水深
- 最大2.2m
- 湖沼面積
- 4.8平方km
- 水面海抜
- 1m
施設概要
- 敷地面積
- 1.3ヘクタール
- 建床面積
- 159.40平方m(48.22坪)
- 構造
- 木造平屋建てテラス付き(材種:フィンランド欧州赤松)
- 施設内容
- 野鳥観察室、休憩室、展示コーナー、トイレ、駐車場(乗用車72台・バス2台)
大沼の鳥たち
ハクチョウを見分けるポイント

オオハクチョウ | コハクチョウ | アメリカコハクチョウ |
---|---|---|
クチバシの黄色い部分が広く頭の生え際まで繋がっている | 黄色い部分が丸く、黒い部分が生え際まで繋がっている | クチバシの9割が黒色で、黄色い部分は涙粒のように小さい。 |
野鳥観察のマナー
- 野鳥にエサを与えない
- 野鳥に触らない
- 野鳥を驚かさない
- 沼面へは立ち入らない
- 施設ご利用前後は消毒マットで靴底の消毒をお願いします。
主な飛来鳥類リスト
種名\月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コサギ | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
アオサギ | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
オオハクチョウ | ー | ー | ● | ● | ● | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ー |
コハクチョウ | ー | ー | ● | ● | ● | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ー |
マガモ | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ● |
ヨシガモ | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ー | ー | ● | ー | ー | ー |
ヒドリガモ | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
オナガガモ | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
ホシハジロ | ー | ー | ー | ● | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ー |
キンクロハジロ | ー | ー | ● | ● | ● | ー | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
トビ | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
オジロワシ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ー |
オオワシ | ー | ー | ー | ● | ● | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
種名\月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キアシシギ | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー | ー |
オオジシギ | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー | ー |
ユリカモメ | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
セグロカモメ | ー | ー | ● | ● | ● | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ー |
オオセグロカモメ | ● | ー | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー | ● | ● | ー |
ウミネコ | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
ツメナガセキレイ | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
ノゴマ | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ー | ー | ー | ー | ー |
ノビタキ | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
コヨシキリ | ー | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
アオジ | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
オオジュリン | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
ベニマシコ | ー | ー | ー | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |